Categories

Get Social

Citizenship formation and language education

EAN: 9784874247051

Citizenship formation and language education
ISBN
: 978-4-87424-705-1 //  ISBN: 9784874246528
Año de edición: 2016
Editorial: Kurosio
Número de páginas:  256
Idioma: japonés 
País de origen: Japón

More details

JP0003581
Novo produto

36,49 €

- +

 
Mais informação

Este libro dirigido a profesores e investigadores  trata sobre la educación y la enseñanza de idiomas tomando en cuenta que los actores son ciudadanos y, que en última instancia, lo que se pretende es descifrar a las personas y a la sociedad. 

Descripción de la editorial en japonés: 

ことばの教育には、社会的行為主体として自覚的に他者とかかわる「市民」としての意識が不可欠である。そこには、母語、第二言語、外国語という境界はない。人がことばを使って社会の中で生きていくことの意味を追求し、具体的な活動実践とどのように結びついているかを考える。


<リテラシーズ叢書>
リテラシーズ研究会・編集委員が企画・立案し、シンポジウム等を通じて議論を重ねた上で刊行する論文集。ことば・文化・社会の言語教育へむけ、日本語教育の新たな方向を指し示す。

Contenidos en japonés: 

はじめに 今なぜことばの教育は市民性形成をめざすのか(細川 英雄)

▼第1部 ことばの市民性とは▼

第1章
市民性形成をめざす言語教育とは何か(細川 英雄)

第2章
レパートリー、ことばの教育と市民性形成
―ことばの共生をめざす市民性形成教育とは(尾辻 恵美)

▼第2部 ことばの市民性形成の実践を振り返る▼

第3章
日本語教師は市民となりうるか
―「日本語教師性」をめぐって(牛窪 隆太)

第4章
市民として教師として
―日本語教師としての自己言及的な視点から(佐藤 正則)

第5章
社会的責任と市民性
―外国語学習を通した自己認識によって「自由」になること(マルチェッラ・マリオッティ)

第6章
地域社会はどのように「共生」を支えるのか
―「市民」としての意識化を目指す活動へ(福村 真紀子)

第7章
平和構築への市民性形成
―シリアの日本語教師,日本語学習者の語りをてがかりに(市嶋 典子)

▼第3部 ことばの市民性形成をめざす新しい教育観▼

第8章
循環する個人と社会
―市民性形成をめざすことばの教育へ(細川 英雄)

第9章
生態的なことばの市民性形成とスペーシャル・レパートリー(尾辻 恵美)

終章
ことばの市民性形成の将来的展望
―社会観,言語イデオロギー,言語教育イデオロギーの転換に向けて(尾辻 恵美)

あとがき 「母語・第二言語・外国語」という境界線を崩す過程(マルチェッラ・マリオッティ)

Escrever uma avaliação

Ibunka Kyoiku toha Nanika (Intercultural Education)
Ibunka Kyoiku toha Nanika (Intercultural Education)

Escrever uma avaliação

 
Comments(0)

Sem avaliações neste momento.

30 outros produtos na mesma categoria:

No products

To be determined Shipping
0,00 € Total

Check out