EAN: 9784874249253
ISBN: 978-4-87424-925-3 // ISBN: 9784874249253
Año de edición: 2023
Editorial: Kurosio
Número de páginas: 419
Idioma: japonés
País de origen: Japón
Misuteri Dorama no Nihongo (ミステリードラマの日本語: 発話と記号の演出を探る) escrito únicamente en Japonés, profundiza en las expresiones y el vocabulario que se usa en japonés en series de televisión o animes y cómo estas han transformado de alguna manera la sociedad y la lengua.
La autora, destacada experta en análisis del discurso, analiza con detalle las conversaciones de 253 episodios de 25 dramas de misterio emitidos desde 2010, revelando el imaginativo y complejo proceso de puesta en escena de los productores teatrales desde las perspectivas de la lingüística, el análisis de la conversación y el discurso y la semiótica.
Como se trata de un ensayo que está solo escrito en japonés sin furigana, por lo tanto está dirigido a japoneses nativos o alumnos de japonés de un nivel muy alto, ofrecemos la descripción de la editorial en japonés:
談話分析の第一人者である著者が、2010年以降に放映されたミステリードラマ25作品253話分の会話を詳細に分析し、ドラマ制作者の想像的で複雑な演出のプロセスを、言語学、会話・談話分析、記号論の視点から明らかにする。
■「まえがき」より
筆者は本書で、ポピュラーカルチャーのひとつであるミステリードラマをデータに、その演出のために使われる発話と記号を分析・考察する。アニメ、マンガ、ライトノベル、ゲーム、テレビドラマ、歌謡曲、J-POPなど、日本のポピュラーカルチャーの作品は、日本語の発話と記号を駆使することで生まれる。いわゆるソフトパワーの一部として、商品化される娯楽・芸術作品群は、国内のみならず、アジア圏をはじめとして海外でも広く消費されている。多くの作品はインターネットや市販のDVDを通して、世界中どこからでもアクセスでき、日本の言語文化は、内外のポストモダン文化のうねりを生み出している。このような膨大な消費文化を形成する日本語は、その演出の過程でどのような姿を見せるのか。どのような操作を通して表現されるのか。表現者はどのような効果を狙って日本語に工夫を凝らすのか。本書では、大衆的な娯楽・芸術作品としての日本語、消費する商品としての日本語のコミュニケーションの実情を、ミステリードラマというジャンルに焦点を当てて考察していく。具体的に分析の対象とするのは、巻末のデータリストに示すように、探偵ドラマや刑事・警察ドラマなどを中心とする連続・継続ドラマシリーズで、2010年以降にテレビ放送されたドラマのDVD、25作品(253話分)とする。